Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自分はラジコン用の充電器使っています。自動車用12V鉛バッテリーはもとより、リチウムなど何でも充電できます。さらに緻密な充電が出来て高性能なんです。しかも車用に比べて安価です!
自分も同じやつ使っています。これ、使いやすいし、いろんなバッテリーに使えて重宝しています
水の流れに例えるのは基本だけど、日本人には凄くわかりやすいですよね。だから最初に言うのは素晴らしいと思います。
高低差と流れる量、例えは良いですが、水が少ないのではなく、水量は充分あるが、川に、石ころやら岩、流木なんか(抵抗)あって流れにくくなるという事も説明しないとね。電気を語るなら、電圧・電流・抵抗ですから。
とても勉強なりました有難う御座います
動画で紹介している2Aの充電器ですが25年くらい前に購入して今でも使用しています。軽自動車2A/バイク0.8Aの切り替えが可能で便利です。バッテリー交換時は必ず補充電してから取り付けています。以前ボタンが接触不良になり特殊ネジを無理やり外して分解して、パーツクリーナーと潤滑スプレーを軽く吹き付けて修理しました。
まーさん、坊主頭が似合いますね。この頭で話をされると説得力を感じます。
お坊さんの有り難い説教(法話)みたいな😂 タメになる点では同じですけど。
数珠くらい持って聞かんとアカンな❤
繋ぐ順番、端子が先で、コンセントが後からと取説に書いてあったような。。
充電器の容量が小さければ、小さい抵抗に繋げば電圧が下がるのでそれ以上電流は流れません。なので大容量のバッテリーに繋いでも充電時間がかかるだけで壊れたりはしません。電圧制御されてない充電器なら、無負荷だと20Vぐらいはあるのではないでしょうか?それでバッテリーにつなぐと12V+αぐらいになります。自動車に繋いでエンジンをかけたときのように14Vにはなりません。
15年くらい前までは件の大きなトランスを使った充電器でしたが…パワートランジスタの進化ってすごいよなあって思います。完全放電したバッテリーは端子を外さないと(一定電圧でリレーが入ることで車両側で電力を食ってしまって)充電が進まないですね。
とても勉強になります。うわあ超欲しくなるな、なんかスマホみたく充電しまくりたい😂
充電器はオメガもしくはacデルコのヤツがいいです。サルフェーション解消機能もあるし、ACC充電も出来ます。
最近、どこの充電器が良いか、充電器の細かな所まで検証やってる動画見たけど、その充電器は全くダメって結果だったのを覚えてる
パルス機能ってどういう原理なのでしょうか?
サルフェーションがどうのこうの(自分で調べて)…まーさんはあえてそこには触れなかったのかもしれません。
クリップを先に繋いでからコンセントですね。うちもBALですが安全機能で最低電圧以下のバッテリーは充電開始しないようになってるので緊急のとき裏技使う必要があってちょっと困ります。
極端な話、BEVにも12Vバッテリーはついてるくらい、全ての車は12Vバッテリー有りきの設計になっているのですが、今時の車はなんやかやと電気の使用量が多く、その分12Vバッテリーにも負担が掛かっているので 、例え買ったばかりの新車でも近距離や短時間しか乗らない人は特に動画のような充電をお勧めします。『トリクル充電』など、便利な機能がついている充電器ですと次に乗るときまで繋ぎっぱなしでも大丈夫です。
この動画とは違って、うちのパルス充電器の取説には、最後にプラグ100vコンセントをつなぐように書いてたな。
話関係なくて恐縮ですけどASHIYA DRIVEのステッカーって名古屋の方でも流行ってましたか?
同型の充電器を持っていますが、3回位充電に使ったら壊れたみたいなので販売店に修理を依頼したら、メーカーに電話連絡してくれたんだけど、修理は受け付けていない。って回答が有ったと店舗から言われました!。そう言うメーカーなのでそこからは買わない方が賢明ですよ。でも、何で修理を受け付けないんだろう。。。
同じ見た目の中華製のOEM元のものが安く売られています。つまり自社製造ではないから交換対応はできても修理は受け付けれないんですね。
いつごろの動画かわからないけど、バッテリー端子の色がまあまあ汚れてる自分は、時々車から降ろして液面とかみて補水しながら充電するときに気付けば荒めのスコッチブライトで端子とターミナルは磨いて、そこらへんにある潤滑油か接点保護材塗っておく。これだけで酸化皮膜はある期間つかなくなる。まあ、オーディオに凝ってた頃の癖だから、果たして車のバッテリーに通用するのかわからないあと、ラジコンなんかの充電池は1Cで充電しろって言われてますね。これも車のバッテリーに通用するかわからんけど
トランスは入っています。スイッチング回路なのでトランスが小型化できるわけです。
リコール対象の充電器です。4年前位に、メーカー無償で、他の充電器に交換してもらった
ハイブリッドでも、このやり方でいいの?
12Vの「補機バッテリー」はこの方法ですが「駆動用バッテリー」はこのようには出来ません。
最新の充電器はハイブリッドでも充電器が判断して充電するので大丈夫です。
バイクあまり乗らないからマイナス端子外しっぱなしか、マイナスは繋げて置いてたまにバッテリー充電するかどっちが良いだろうか
すげー! まーさんが正しいこと言ってる。苦手な電気気のこと 勉強家なんだね
「鉛蓄電池」の寿命は約3年程と言われてますが、経年変化で電極に「サルフエーション」が付着して来て充放電を阻害するのを防止除去出来れば約倍以上寿命延命が出来ます!昭和の頃から「除去剤」は市販されてて使用してましたが効果は今一。例話の現在で有れば除去機能を持った「パルス充電器」を紹介すべきだと思います!まーさんは業界歴も長いので実はご存じで、バッテリーメーカーに忖度して敢えて紹介されないのかな?
わざわざCTEK(の MXS 7.0)以外の充電器を選んだ理由が気になる。CTEKと比べてどうなのか?CTEKより優れているところはどこなのか?DIYユーザーが知りたいのはそこだと思うんだけどなぁ。
鉛バッテリーは過放電がダメージの元。過放電させないよう、できればフロート充電かトリクル充電しておけば、劇的に寿命は伸ばせる。当方のレガシィは2009年にバッテリー交換してから、常時トリクル充電している。結果、14年後の2023年でもCCAや内部抵抗は放電特性は問題無かった。ただしセルを繋ぐバーの表面が剥離してきた。 さすがにこれが脱落してショートしたら大変。なので泣く泣く交換した。 当然中古バッテリーに交換。現在トリクル充電で再生中。 たぶん2年後には問題無いレベルに再生できてる。
大橋産業は高いけど良質の安定感ある
エンジンに例えると電圧は馬力電流はトルクかな?
残念!電圧はトルク、電流は回転数 結果の電力が馬力ですね。
単位が全く合ってないし物理量も全然別物です
出力=トルク ✕ 回転数 ✕ 2π/60
自分はラジコン用の充電器使っています。
自動車用12V鉛バッテリーはもとより、リチウムなど何でも充電できます。
さらに緻密な充電が出来て高性能なんです。
しかも車用に比べて安価です!
自分も同じやつ使っています。
これ、使いやすいし、いろんなバッテリーに使えて重宝しています
水の流れに例えるのは基本だけど、日本人には凄くわかりやすいですよね。だから最初に言うのは素晴らしいと思います。
高低差と流れる量、例えは良いですが、水が少ないのではなく、
水量は充分あるが、川に、石ころやら岩、流木なんか(抵抗)
あって流れにくくなるという事も説明しないとね。
電気を語るなら、電圧・電流・抵抗ですから。
とても勉強なりました有難う御座います
動画で紹介している2Aの充電器ですが25年くらい前に購入して今でも使用しています。
軽自動車2A/バイク0.8Aの切り替えが可能で便利です。
バッテリー交換時は必ず補充電してから取り付けています。
以前ボタンが接触不良になり特殊ネジを無理やり外して分解して、パーツクリーナーと潤滑スプレーを軽く吹き付けて修理しました。
まーさん、坊主頭が似合いますね。
この頭で話をされると説得力を感じます。
お坊さんの有り難い説教(法話)みたいな😂 タメになる点では同じですけど。
数珠くらい持って聞かんとアカンな❤
繋ぐ順番、端子が先で、コンセントが後からと取説に書いてあったような。。
充電器の容量が小さければ、小さい抵抗に繋げば電圧が下がるのでそれ以上電流は流れません。
なので大容量のバッテリーに繋いでも充電時間がかかるだけで壊れたりはしません。
電圧制御されてない充電器なら、無負荷だと20Vぐらいはあるのではないでしょうか?
それでバッテリーにつなぐと12V+αぐらいになります。
自動車に繋いでエンジンをかけたときのように14Vにはなりません。
15年くらい前までは件の大きなトランスを使った充電器でしたが…パワートランジスタの進化ってすごいよなあって思います。
完全放電したバッテリーは端子を外さないと(一定電圧でリレーが入ることで車両側で電力を食ってしまって)充電が進まないですね。
とても勉強になります。
うわあ超欲しくなるな、なんかスマホみたく充電しまくりたい😂
充電器はオメガもしくはacデルコのヤツがいいです。
サルフェーション解消機能もあるし、ACC充電も出来ます。
最近、どこの充電器が良いか、充電器の細かな所まで検証やってる動画見たけど、その充電器は全くダメって結果だったのを覚えてる
パルス機能ってどういう原理なのでしょうか?
サルフェーションがどうのこうの(自分で調べて)…まーさんはあえてそこには触れなかったのかもしれません。
クリップを先に繋いでからコンセントですね。
うちもBALですが安全機能で最低電圧以下のバッテリーは充電開始しないようになってるので緊急のとき裏技使う必要があってちょっと困ります。
極端な話、BEVにも12Vバッテリーはついてるくらい、全ての車は12Vバッテリー有りきの設計になっているのですが、今時の車はなんやかやと電気の使用量が多く、その分12Vバッテリーにも負担が掛かっているので 、例え買ったばかりの新車でも近距離や短時間しか乗らない人は特に動画のような充電をお勧めします。
『トリクル充電』など、便利な機能がついている充電器ですと次に乗るときまで繋ぎっぱなしでも大丈夫です。
この動画とは違って、うちのパルス充電器の取説には、最後にプラグ100vコンセントをつなぐように書いてたな。
話関係なくて恐縮ですけどASHIYA DRIVEのステッカーって名古屋の方でも流行ってましたか?
同型の充電器を持っていますが、3回位充電に使ったら壊れたみたいなので販売店に修理を依頼したら、メーカーに電話連絡してくれたんだけど、修理は受け付けていない。って回答が有ったと店舗から言われました!。そう言うメーカーなのでそこからは買わない方が賢明ですよ。でも、何で修理を受け付けないんだろう。。。
同じ見た目の中華製のOEM元のものが安く売られています。つまり自社製造ではないから交換対応はできても修理は受け付けれないんですね。
いつごろの動画かわからないけど、バッテリー端子の色がまあまあ汚れてる
自分は、時々車から降ろして液面とかみて補水しながら充電するときに気付けば荒めのスコッチブライトで端子とターミナルは磨いて、そこらへんにある潤滑油か接点保護材塗っておく。これだけで酸化皮膜はある期間つかなくなる。
まあ、オーディオに凝ってた頃の癖だから、果たして車のバッテリーに通用するのかわからない
あと、ラジコンなんかの充電池は1Cで充電しろって言われてますね。これも車のバッテリーに通用するかわからんけど
トランスは入っています。
スイッチング回路なので
トランスが小型化できるわけです。
リコール対象の充電器です。4年前位に、メーカー無償で、他の充電器に交換してもらった
ハイブリッドでも、このやり方でいいの?
12Vの「補機バッテリー」はこの方法ですが「駆動用バッテリー」は
このようには出来ません。
最新の充電器はハイブリッドでも充電器が判断して充電するので大丈夫です。
バイクあまり乗らないから
マイナス端子外しっぱなしか、マイナスは繋げて置いてたまにバッテリー充電するかどっちが良いだろうか
すげー! まーさんが正しいこと言ってる。
苦手な電気気のこと 勉強家なんだね
「鉛蓄電池」の寿命は約3年程と言われてますが、経年変化で電極に「サルフエーション」が付着して来て充放電を阻害するのを防止除去出来れば約倍以上寿命延命が出来ます!
昭和の頃から「除去剤」は市販されてて使用してましたが効果は今一。例話の現在で有れば除去機能を持った「パルス充電器」を紹介すべきだと思います!
まーさんは業界歴も長いので実はご存じで、バッテリーメーカーに忖度して敢えて紹介されないのかな?
わざわざCTEK(の MXS 7.0)以外の充電器を選んだ理由が気になる。
CTEKと比べてどうなのか?
CTEKより優れているところはどこなのか?
DIYユーザーが知りたいのはそこだと思うんだけどなぁ。
鉛バッテリーは過放電がダメージの元。
過放電させないよう、できればフロート充電かトリクル充電しておけば、劇的に寿命は伸ばせる。
当方のレガシィは2009年にバッテリー交換してから、常時トリクル充電している。
結果、14年後の2023年でもCCAや内部抵抗は放電特性は問題無かった。
ただしセルを繋ぐバーの表面が剥離してきた。 さすがにこれが脱落してショートしたら大変。
なので泣く泣く交換した。 当然中古バッテリーに交換。
現在トリクル充電で再生中。 たぶん2年後には問題無いレベルに再生できてる。
大橋産業は高いけど良質の安定感ある
エンジンに例えると
電圧は馬力
電流はトルク
かな?
残念!電圧はトルク、電流は回転数 結果の電力が馬力ですね。
単位が全く合ってないし
物理量も全然別物です
出力=トルク ✕ 回転数 ✕ 2π/60